©2024 stadiums inc. All Rights Reserved

“人のためになることを選択しよう”
それがいずれ自分のためになる

TRAINER

庄司竜太郎Ryutaro Shoji

Ryutaro Shoji

目次

「僕は、一人で生きたと感じたことは一度もないです」ーそう話すのは、THE PERSONのトレーナー、庄司竜太郎さん。合気道の道場で生まれ育ち、スポーツトレーナーになるために東京へ上京。フリーのアスレティックトレーナーとして様々な競技スポーツをサポートし、スポーツ整形外科クリニックにて運動療法部門主任として医療機関での管理職を歴任。「スポーツや運動を通じて人の人生を支える」を掲げSports Life Supportとして事業を展開した後、stadiums株式会社に入り、一人一人がより良くなるための場所を提供するTHE PERSONというブランドを盛り上げ、社会貢献できるよう日々活動している。
そんな庄司さんが、今描く未来とは?これまでとこれからを伺った。

自分を構成する要素は、生まれたところから始まった

―実際にトレーナーを目指そうと思ったのは、ご自身の怪我の経験からだったのでしょうか。

そうですね。高校時代に腰椎分離症という疲労骨折の怪我をし、なかなかサッカーができなかったことがあり、その頃にリハビリの先生方にお世話になった経験から、スポーツのリハビリに興味を持ったというのがきっかけです。実はその頃、理学療法士の資格を目指そうかなと思っていたのですが、看護師の母親と話をしていて、理学療法士という仕事が主に高齢者の方々を対応する仕事であるという話を聞き、僕はスポーツの領域がいいなと思いスポーツトレーナーを目指しました。

―今でも母校である東京スポーツレクレーション専門学校の方々との関係性が深いイメージがあるのですが、在校時に特別取り組んでいたことはあるのでしょうか。

在校時の僕は、全ての実習や研修などに手を挙げて参加するタイプで、入学した時から参加できるものには全て参加していました。当時、先輩から社会人を経験した人が集まるクラスがあるというのを聞き、そこに入りたいと思って、入学前に社会人たちのいるクラスに入れてくださいと直談判しました。たまたまかもしれませんが、結果的にそのクラスに入ることができました。同級生にはトレーナー経験があり、資格を取るために来ているという人など様々な人たちがいたのですが、僕はそこの全員を超えてやるという気持ちでいましたね。

―視座の高さや、目標を遠くに置くというところは、庄司さんの大きな特徴だと思うのですが、いつ頃から身についたものなのでしょうか。

もともと実家が合気道の道場で、生まれた時から老若男女問わず様々な方に囲まれて生活していたんです。道場で生まれ育っているから、サラブレッドみたいなものですよね。小学生の頃から全国優勝していたり、中学生の頃、大学生の大会に出て全国3位になっていたり、そもそも自分と同じ学年で比べたことがなかったんです。
僕がお兄ちゃんお姉ちゃんと思う人たちは、合気道の道場の生徒さん、という環境で育っていて、何個も年上の方にボコボコにされて、這い上がって、強くなって、そういった経験が僕のメンタリティーになったのではないかなと思っています。自分の構成されている要素が、自分の生まれたところから始まっているという感覚ですね。とにかく負けず嫌いで、負ける度に、泣いていたのを覚えています。

尊敬する3人の師匠から学び、気付かされた大切なこと

―専門学校時代で思い出に残っている出会いや師匠はいらっしゃいますか?

師匠と呼べる方は3人います。それ以外にもお世話になった方々もいらっしゃいますし、尊敬する方ばかりなんですが、やはり自分が18、19歳の時に大きいインパクトを受け、今もインパクトがあるなと思っているのは、*五十嵐悠哉さん、*佐保豊さん、*室田智さんというお三方です。

―お三方を尊敬していらっしゃるポイントは違うのでしょうか。

そうですね。 五十嵐先生は、選手の活躍を一番に考えられていて、先生からは人に向き合うことの重要性を学びました。研修の現場で、「庄司がやりたいことをやるために選手はここにきているわけじゃない。選手はキャリアを積んで選手自身の能力を伸ばすためにトレーニングしているんだ」と言われた時、当時の私には衝撃的すぎて3時間くらい喋れなかったことを鮮明に覚えています。
自分が今まで培ってきた全てが間違っていたと気づかされました。「自分が誰かに負けないとか、自分が周りの人たちより上回っていることのためにやっていたんだ」、「それって何の意味もなさない、それは価値ではない」ということを、19歳の時に気付きました。 選手に対する思いや、選手に必要なことをトレーナーは徹底してやっていくんだということを強く感じ、それが重要だと感じたので、その後五十嵐先生の現場に7年間通い続けました。

―負けず嫌いの方向性が、そこで変わったんですね。

はい、その通りです。二人目の室田智先生は、実習先で関わる回数が最も多かった先生です。室田先生には、自分だけが選手やチームのためになっていればいいのではなく、組織みんなが選手やチームのためになっているかということをずっと言われていました。室田先生からはその思いを強く感じたし、実行されていたし、人柄も素晴らしい方です。今も尊敬しています。

三人目の佐保さんからは、“自分で考え、自分で紡ぎ出して、自分でやり遂げ、その責任も全て自分に返ってくる”ということを教わりました。日本代表のトレーナーを勤めさせていただきましたが、一年の契約で終了し、これがリアルだよという厳しさを、当時23歳の時に突き付けられました。“一生懸命やっているだけじゃダメなんだな”という。チームのために一生懸命やるとか、自分が貢献できることを自分なりにやる、というレベルじゃ生きていけないというのを感じました。それに気づかせてくれたのは佐保さんです。僕のキャリアにおいて、今歩んでいる道のきっかけを作ってくださったのは、98%くらい佐保さんの影響ですね。

僕は基本的に師従関係を持ったことがなく、対等に向き合ってきました。師匠達に対しても、僕の意見はこうです。と生意気を言っていました。でもそれを許容してくれている人たちなんですよね。そしてその中で、「大事なことはこれだよ」とか、「これだけは忘れちゃいけないよ」とか、そういうことはちゃんと強く言ってくださる、という感じですね。心から感謝しています。

自分の強みを生かし、向き合い、サポートする

―専門学校から卒業したタイミングで、フリーでやっていく決断をされた時の背景やお気持ちはいかがだったのでしょうか。

生意気と思われるかもしれませんが、好きなことをやりたくて東京に出てきて、好きなことができる状態になっていたので、どこかで縛られたくないなと思っていました、それだけですかね。
自分が当時やっていた活動を延長して実施できる環境があったので、今サポートできる人たちを全力でサポートしたいと強く思い、フリーでやるという選択になりました。

―社会人2.3年目でキャリアプランをしっかりと考えたということでしたが、きっかけはどうだったのでしょうか。

キャリアプランというよりかはライフプランだと思っています。正直、キャリアとか興味ないんですよ。なので、自分がどう生きるかというのを決めた感じでした。そこで最終的に出たのは、“スポーツや運動を通じて一人一人の人生を支える活動をしよう”ということですね。この想いが出たから、Sports life supportという名前をつけて事業を開始しました。

―stadiums.incに入る決断をされた理由は?

当時グループパーソナルというものをいよいよ会社にしていこうとなった時に、stadiumsの取締役の藤井さんや代表の大石さんと色々とお話をする機会を頂きました。お二人ととことん話してみて、藤井さんの見ている景色を一緒に見ていきたいと思ったし、大石さんが描いている先の未来が、僕が描いている未来と同じだと思ったんです。そうなってきたら、一緒にやることも考えてみましょうか、となったのが始まりですね。ここまで想いが一致するなら、死ぬ気でチャレンジしますという風に思えたんです。

一人ひとりが前向きに、豊かになる世の中を目指して

―庄司さんが描いている未来とは、どんな未来なのでしょうか。

庄司竜太郎としてのドメインは、“スポーツや運動を通じて一人一人の人生を支える”だと思っているんですが、もう一つのドメインの庄司竜太郎がいて、そこでは一人一人が豊かに生きる社会とか、前向きに生きていける社会が成り立てばいいと思っているので、別にスポーツや運動じゃなくていいと思っているんですよ。世の中や人々が少しでもプラスの方向に向かうことが大切なんじゃないかなと考えているんです。でも僕の強みが生かせて、社会や人が前向きに変化していく可能性があるのは、やはり健康やスポーツの領域だなと思っているので、そこに本気で向き合ってやろう、と考えていますね。

―事業が拡大し、ここまで様々な変化があったと思うのですがいかがでしょうか?

何も変わらないですね。結局、世の中や人々が少しでもプラスの方向に向かうことが大事であるという考えが軸であり、ブレていません。
事業に関わる人の数が増えて、サポートさせていただくお客様の数が増えて、トレーナーの数が増えて、ジムも増えて、という風に、様々な数が増えれば増えるほど、コントロールが効かなくなってくる。ここまで一気に広げて1年間やってみて、やっぱり思うことは、“最終的に一人ひとりにいいものが届いていて、その人が納得できた人生を歩むというところに貢献できているか”ということです。そこはやはりブレないし、自分一人ではコントロールできなくなってきたからこそ、より一層深く考えていることですね。一人が豊かに生きるってやっぱり簡単なことじゃない。でも、簡単ではないからこそ、チャレンジしていきます。

必ずしも一人ではない。支え、支えられ、人のためになることを選択していくことの強さ

―これから関わっていく人たちに、意識して伝えていきたいことはありますか?

“人のためになることを選択しよう”かな。
結局自分がやりたいことって自分に返ってこないんですよ。人のためになることに向き合って生きていったら、最終的に自分の人生が前向きになれたり、色んな人から感謝を言ってもらえたりする。社会性というところでいうと、外に向き合わないとそれが返ってくることは多分ないかなと思っていて。ギブアンドテイクの関係で考えてもいないんですが、外に発信していくことに繋がる何かというのは、経済的な豊かさだけではないと思っています。

健康という商材を扱っているということは、皆さんの人生を預かっているということであり、お客様の人生という軸で見ると、お金という軸ではなく、仲間や家族、組織ということに向き合っている人ばかりだなと思っています。そういう社会的な健康に向き合っている人の方が圧倒的に多いし、人間の本質って、やはりそこに近いのではないかなと思います。

―庄司さんにとって、“いいトレーナー”とは?

一人の人に向き合った時に、個人のことだけでなく、その人の社会性も無視できなくて、生き方そのものが大切になると思っています。そして生き方に正解はないので、“その人なりの生き方に向き合っていけるかどうか”というのが、いいトレーナーかなと思います。
僕は、一人で生きてきたと感じたことはないです。色んな人たちが色んなことをサポートしてくれながら生きているので、何かを一人で成し遂げようとしてきたことも一度もなく、そんなことができたと思ったことも一度もない。誰かに生かされてきたし、誰かの力でここまでやってこれたと感じています。私は多くの人に支えられ、助けられてきたからこそ、人に寄り添い、向き合って、これからも活動していこうと思います。

―庄司さん自身のフェーズを経て、様々な経験や想いが確固たるものになってきていらっしゃるという印象を受けました。常に支え、支えられているということを仲間に伝え続ける姿勢が、自然と関わる人やお客様への接し方にも表れているのだと感じました。“人のためになることを選択しよう、それがいずれ自分のためになる”という言葉は、これまでの庄司さん自身の経験や、向き合っていること、やりたいことをする上での大きな軸であり、学ぶべき素晴らしい考え方だと感じました。今後の活躍に、目が離せません。

Profile

庄司竜太郎(しょうじりゅうたろう)
1991年生まれ。北海道出身。合気道の道場で生まれ育ち、18歳まで過ごした後、スポーツトレーナーになるために東京へ上京し、専門学校入学。卒業後、フリーのアスレティックトレーナーとしてサッカー、アイスホッケー、ビーチバレーボールなど様々な競技スポーツをサポート。スポーツ整形外科クリニックにて運動療法部門主任として医療機関での管理職を歴任。Sports Life Supportとして事業を展開し、「スポーツや運動を通じて人の人生を支える」を掲げて活動。stadiums株式会社に入り、一人一人がより良くなるための場所を提供するTHE PERSONというブランドを盛り上げ、社会貢献できるよう日々活動している。

保有資格
・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー

<取材・編集=山本真奈(@maaaaa7a)/文=藤井由香里(@yukaringram)>

ワード

五十嵐悠哉

ストレングス・コンディショニングトレーナー。プロ格闘家やプロビーチバレー選手などを指導する傍ら、東京スポーツ・レクリエーション専門学校や神戸学院大学などで後進の指導にあたる。2008年にはビーチバレー日本代表トレーナーとして2大会オリンピックに帯同。

佐保豊

NPO法人スポーツセーフティージャパン代表理事。NHLアナハイム・マイティーダックスや、サッカーチリ代表チーム、チリのプロサッカーチームのアスレティックトレーナーを歴任。帰国後、名古屋グランパスエイトのトレーナーを経て、日本オリンピック委員会医科学強化スタッフ・アイスホッケー男子日本代表チームヘッドアスレティックトレーナーなどを務める。

室田智

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。永年のスポーツ現場で培ってきた知識・技術を生かし、むろた鍼灸整骨院の院長として東洋医学と西洋医学をうまく組み合わせた治療を進める。千葉県鍼灸マッサージ師会理事、船橋市鍼灸マッサージ師会理事。現在は東京スポーツ・レクリエーション専門学校の講師として、船橋高校男子バスケットボールチームのトレーナーを務める。

記事ランキング

まだデータがありません。