お客様の生活の中で
頼りになる存在でいること
TRAINER 吉藤 翔太郎Shotaro Yoshifuji

Be THE PERSONは「健康」や「運動」をキーワードに、THE PERSONをご利用いただいている「トレーナー」「ユーザー」「ジムオーナー」の皆さまに、生まれてからの経験、どんなことに豊かさを感じて変化してきたのかなど、サービス名でもある「たったひとりのあなた」らしさを形成する考え方や生き方を取材するマガジンです。時には自己紹介として、時には未来への宣言として、時には仲間を見つけるきっかけとして、私たちのありのままをお届けします。
今回お話を伺ったのはTHE PERSONのインフルエンサーでもある吉藤トレーナー。彼の考える「健康」やそれを支える「トレーナー」の価値について語ってもらいました。
“僕が必要とされる存在に”
―吉藤さんがトレーナーを志したきっかけやエピソードをお聞かせください。
「私が学生時代野球部に所属し、当時頼るべき人=トレーナーがいたのに上手に頼ることができなかったという後悔があります。」
当時野球少年だった吉藤さんはトレーナーとは『怪我をしたときに頼りにする存在』だと認識していたと言います。
「トレーナー=鍼灸師、怪我した人が頼る人、治療してくれる人だと思っていました。ただ大学野球を引退する直前に、トレーナーを勉強してみると、治療のことだけではなく身体の鍛え方や栄養のことを熟知している人なのだと初めて知りましたね。このとき過去の自分にもっとトレーナーを頼るべきだったぞと伝えてあげたいと思いましたし、今でこそ頼られるトレーナーになりたいと強く想い、今の仕事に繋がっています。」
―怪我がきっかけでトレーナーを志す人は多いと思いますが、当時の自分自身の経験を反面教師にトレーナーを志す方は珍しいように思えます。当時のトレーナー像が変わった今、「頼れる」トレーナーとしてどのような工夫をされていますか?
「今は当時自分が想像していたトレーナーという働き方はしていないですが、パーソナルトレーナーとしてお客様の悩みに寄り添ってトレーニングサポートをしています。もちろんセッションの指導技術も大事ですが、人として関わってくるのでお客様とはプライベートな会話などをすることを重要視して取り組んでいます。」
―スポーツチームでトレーナーをすることは考えなかったのですか?
「自分自身がトレーナーとして働くことを考えたときにアスリートを見るスポーツ現場のトレーナー以外は想像していませんでした。あるときアルバイトなどでアスリートではないお客様を担当したときに、自分が想像している以上に動くことが苦手な方もいることを知りました。当時野球部だったときは自分から行動しなくても、近くに選手を気に掛けるトレーナーの存在が当たり前でした。トレーナーが当たり前ではない環境では、お客様が頼りたいトレーナーを探して行動しているということに気が付きました。自分が想像していたトレーナー像とは異なりますが、パーソナルトレーナーが必要とされている感をとても強く感じて、今の仕事に誇りをもって取り組めています。
頼れる存在に頼ることができなかった自分を知っているからこそ、現在頼られる存在として多くのお客様に愛を持って接している吉藤さん。優しくも芯のある想いを伺うことができました。
“シェアする文化を創りたい”
―吉藤さんがパーソナルトレーナーとして大事にしている価値観を教えてください。
「トレーナー自身が『人間』であることに尽きると考えています。私たちはトレーナーである前に多様な感情を持つ人間であり、その感情や想いをシェアしたり共感したり、心が動かされた瞬間に初めて価値を感じるのだと考えています。これはAIや機械的なことではできないことだと思いますし、想いをシェアすることで心を動かすことができるのだと信じています」
―具体的にセッションの中ではどのように取り組まれていますか?
「お客様の運動習慣を築くにあたり、会話の中で自己開示をすることで、トレーニングするだけの時間にならないよう、お客様と共感できる接点を増やし、運動しに来ているのに運動自体が嫌いにならないようにする工夫を心掛けています。トレーナーがお客様との共通の趣味の話をしたり、心動かされたエピソードなどを共有することで、お客様とトレーナー間との障壁が低くなり、お客様も運動を続けやすいと感じてくださっている僕は考えています。」
そう話す吉藤さんですが、シェアする文化を創りたいと感じるようになったのはTHE PERSONに入ってからだと話します。
「僕自身学生の頃は人前で話すことが苦手でした。クラスの中で発言することを避けていたし、明るいフリをしてその場をやり過ごすことも多くて。だけどある時から自分自身でトレーニングをして身体がみるみる変化していくことに心が動かされて誰かに共有したい気持ちが強くなりました。この気持ちをSNSへシェアしたり、共感・承認してもらうことが増えたことで、自己肯定感が上がっていく感覚が心地良いなぁと感じるようになり、今ではほぼ毎日SNSから発信をするようになりました。」
―今後吉藤さんが目指す先はどのようになっているでしょうか?
「今後はシェアすることを文化にしていきたいと考えています。トレーナーはお客様の心を動かすことができる存在であり、お客様と同じ視点で共感し合うことで新しい運動習慣を創りあげることも可能になると思っています。」
心を動かす存在としてのトレーナーに価値を見出している吉藤さん。お客様の心を動かし続ける存在としてこれからの活躍が楽しみです。
“パーソナルトレーナーとして自分らしくいるために”
―今は複数のトレーナーを取りまとめるチームのリーダーとして活動していますが、今後パーソナルトレーナーとして吉藤さんはどのようなことに向き合っていくのでしょうか?
「チームのメンバーとコミュニケーションを取ることや、情報共有することは自分が経験してこなかったことや考えたことない視点などを疑似的に経験している感覚なので、とても大事にしています。今後お客様からもチームのトレーナーからも頼ってもらえるトレーナーとして、リーダーの視点とリアルな現場の視点の両方を経験できている僕だからこそ関われることや全体にシェアできることがたくさんあると感じているし、それが役割だと考えています。」
―吉藤さんは働き方やライフワークバランスなどとても大切にされていますが、多種多様な働き方ができる中でTHE PERSONである理由などがあれば教えていただけますか?
「THE PERSONが“チーム”でお客様ひとりひとりの課題や社会が抱える課題に取り組んでいること、それに尽きます。また、僕自身がパーソナルトレーナーとして駆け出しのころはそもそもお客様もほとんどいませんでしたし、そもそもどんな流れでセッションを進めるのかも無知でした。そんな中ご縁もあってTHE PERSPONのトレーナーの一員となり、多くの気づきや発見を得て今の自分がいると思っています。これからもリーダーとして新しいトレーナーのメンバーに気づきを与えられるようになりたいですし、新たな気づきが得られると僕自身も期待をしています。」
「僕自身一匹狼でありつつも繋がりを求め続ける人間なので、これからも多くのトレーナーさんたちとシェアする文化を創りつつ、パーソナルトレーナーとして自分らしくいることを追求し、シェアし続けていこうと思います。」
リーダーとしても活躍をする吉藤さんに様々な観点からお話を伺ってまいりました。
心を動かす体験をシェアし続ける吉藤さんのさらなる成長に今後も期待していきたいです。
Profile
吉藤 翔太郎(よしふじ しょうたろう)@show__tr
1995年生まれ 神奈川県横浜市出身
横浜市の小学校に通いながら土曜は野球、日曜はラグビーというスポーツ漬けの生活。
川崎市の中学校に通いながら野球に専念して、麻生ジャイアンツボーイズ入団。
桜美林高校・桜美林大学と硬式野球部を経てJUNK baseball club(軟式野球クラブチーム)にて週末を中心に現在も活動。
大学卒業後はトレーナー・治療家を目指し専門学校へ入学。
3年時から並行してアスレティックトレーナー専攻科へも通い始める。
【資格】
鍼師、灸師、あんまマッサージ指圧師
健康運動実践指導者
日本スポーツ協会公認ジュニアスポーツ指導員
<取材・編集=花井 彩(@aaya0530)/ 写真=藤井 翔太(@efgshota)>
THE PERSONでは、より多くの人の健康に寄り添うトレーナーの仲間をいつも募集しています。
▼詳しくはこちらから!
ワード
stadiums.inc
ひとりの人を“健康”でより良くする」ことをミッションに掲げ、1時間1500円から誰でもレンタルできる、日本最大級のレンタルジムのシェアリングプラットフォームの運営を軸に、トレーニング体験を仲間と共有することで運動習慣を作るグループパーソナルなどのサービスを手がける。https://www.the-person.com
グループパーソナル
ご友人さまなどと一緒に複数名で受講するパーソナルトレーニングサービスです。
お一人お一人に合わせてカウンセリング、測定、ストレッチ、ウォームアップ、トレーニング、クールダウンストレッチなどを当日実施致します。その他食事面の指導なども実施致します。https://lp.group-personal.the-person.com/
記事ランキング
まだデータがありません。